飲食店ユニフォーム簡単注文
× 閉じる
カートの中身を確認0
オーダーのれんの制作を承っております。 のれんはお店の顔です。内容から形状まで、お客さまのお店のためだけのオリジナルのれん作りをお手伝いいたします!
「こんな風に使えるのれんが欲しい」というお客さまのご要望をお聞かせください。
デザインは決まっていますか? デザインデータはお持ちですか? お決まりでない場合は「おまかせで!」とお伝えいただけましたら、用途やお店のコンセプトなどをお伺いして、ご提案させていただきます!!
Illustrator、Photoshop、画像データ、手書き原稿で入稿できます。
詳しいデータ入稿方法はこちらへ
もしイメージの手書き絵などがある場合は、FAXまたはメールでお送りください。 当店でそのイメージに合わせたデザインや書体をご提案いたします。 ※デザインの内容によっては、別途デザイン作成費がかかる場合がございます。その際は事前にご連絡をさせていただきます。
▼例えば手書きの場合▼
・「手書きのデザインをそのまま、のれんに入れたい!」という場合は、真っ白な「A4」用紙に黒マジックでできるだけ線が乱れないよう、丁寧に手書きしてください。(そのままスキャニングするため)そして、その原本を郵送にて送ってください。 ※FAXは、余分な点や汚れが付着する場合がございますので原本を郵送にてお願いします。 ・「こんな感じのデザインで!」という場合は、大体のイメージを手書きしたものをFAXもしくはメールにて送ってください。弊社で似たデザイン・書体を何通りかご提案させて頂きます。 こんな感じで。。。 ↓
【その他のデータ、写真か画像データ】
イラストレーターのデータをお持ちでない場合は、写真か画像データもしくはどんなデータでも構いませんのでとりあえず、メール添付して送ってください。 ※お客様とのご相談の時点ではもちろん、別途料金はかかりません。
当店では、6種類の生地を取り扱っております。染め方によって選べる生地は異なり、色数が少ない場合は「本染め」ができる生地、多い場合は「昇華転写プリント」ができる生地をおすすめしております。 ※生地素材が分かりやすいよう、写真の色味を若干暗くしております。 ※外のれん用の生地は防水ターポリンという丈夫な生地1種類のみ。
色数の目安として3色以下の場合は、「本染め」の方が割安で制作できます。 生地は以下の4種類からお選びください。
名前の通りサメ肌のような織目が特徴的ですが、綿100%で手触りは柔らかく、のれんの他、はっぴなどにも使用される事が多い生地です。
やや立体感のある和風な生地で高級店舗向けです。寿司屋、割烹料理店、日本食店、そば屋、温泉旅館におすすめ!
スラブより生地が厚い分、織目も粗く凸凹した表面が特徴です。寿司屋、割烹料理店、日本食店、そば屋などにおすすめ!
麻素材で向こう側がやや透けて見えることから涼感のある和風生地です。和食店、和菓子屋、料亭、旅館におすすめ!
写真やグラデーションなど多色表現をしたい場合は、「昇華転写プリント」がおすすめです。(何色でもOK!) 生地は以下の2種類からお選びください。
フルカラーのインクジェット染料と相性が良い発色性に優れた生地です。シワになりにくく耐久性も高いです。
厚手でしっかりした生地。ツイルよりもさらに耐久性がよく、高級感を兼ね備えています。
▼本染めと昇華転写プリントが出来る生地を分かりやすいく画像でも説明。
「昇華転写プリント」「本染め」のどちらの場合も、以下の色番号からお選びください。 特別な色指定がある場合のみDICまたはPANTONEカラーナンバーをお知らせください。
のれんは、「消防法」によりもし火災が起こった時に被害が広がらないよう「防炎加工」の義務付けがされておりますので、当店では通常「防炎加工」をさせていただいております。
のれんのサイズはお客さまのご希望サイズにて作成可能です。 設置される場所に応じた横幅・縦幅をご指定ください。 まずは口の幅を測定いただき、間口より大きめに設置するか、間口ぴったりに設置されるか、間口より小さめに設置されるかにより、お好みの横幅をご決定ください。 縦幅は、目隠ししたい範囲などに合わせてご決定ください。
割れ巾は、設置される横幅によりそれぞれ異なりますが、ご用命が多いのは「2~4巾」です。一般的なサイズののれんの場合、1割れ巾が30cm~45cm程度がバランスが良いとされています。 横幅からおすすめの割れ巾をご提案させていただくこともできます。 『職人におまかせで!』と教えていただければ、実際の製造工場で長年の暖簾製作してきた職人さんに聞きながら作る事も可能です。 お気軽にご相談ください。完成イメージを見ていただきお互いが確認・点検・修正しながら打ち合わせしますので、ご安心ください♪
のれんを棒に通す部分の加工方法について、いずれかの仕立てをお選びください。 のれん棒は一般的に直径22mmのものが多いですが、お持ちののれん棒の直径を測定いただきお知らせください。
棒(ポール)を通す部分を輪っか状にして付け足す方法です。
棒(ポール)を通す部分を袋状に縫う方法です。
※外のれんの場合は耐久性を考え、上下ともに袋縫い仕立てにします。
お電話、FAX、メールにて受け付けております。 上記1~7のご希望を元に、お見積りをいたします。 お見積りご了承後、のれんのイメージ作成に入らせていただきます。 制作イメージの最終ご決定後、約3週間~1か月ほどの制作期間をいただきます。 お急ぎの際は、一度お問い合わせください。
FAX専用注文シート
SOCIAL LINK:
Copyright © Team Work Apparel.com
オーダーのれん制作
オーダーのれんの制作を承っております。
のれんはお店の顔です。内容から形状まで、お客さまのお店のためだけのオリジナルのれん作りをお手伝いいたします!
ご希望をお聞かせください
1. 用途
「こんな風に使えるのれんが欲しい」というお客さまのご要望をお聞かせください。
2. デザイン
デザインは決まっていますか?
デザインデータはお持ちですか?
お決まりでない場合は「おまかせで!」とお伝えいただけましたら、用途やお店のコンセプトなどをお伺いして、ご提案させていただきます!!
デザインデータをお持ちの場合
Illustrator、Photoshop、画像データ、手書き原稿で入稿できます。
詳しいデータ入稿方法はこちらへ
デザインデータをお持ちではない場合
もしイメージの手書き絵などがある場合は、FAXまたはメールでお送りください。
当店でそのイメージに合わせたデザインや書体をご提案いたします。
※デザインの内容によっては、別途デザイン作成費がかかる場合がございます。その際は事前にご連絡をさせていただきます。
▼例えば手書きの場合▼
・「手書きのデザインをそのまま、のれんに入れたい!」という場合は、真っ白な「A4」用紙に黒マジックでできるだけ線が乱れないよう、丁寧に手書きしてください。(そのままスキャニングするため)そして、その原本を郵送にて送ってください。
※FAXは、余分な点や汚れが付着する場合がございますので原本を郵送にてお願いします。
・「こんな感じのデザインで!」という場合は、大体のイメージを手書きしたものをFAXもしくはメールにて送ってください。弊社で似たデザイン・書体を何通りかご提案させて頂きます。
こんな感じで。。。 ↓
【その他のデータ、写真か画像データ】
イラストレーターのデータをお持ちでない場合は、写真か画像データもしくはどんなデータでも構いませんのでとりあえず、メール添付して送ってください。
※お客様とのご相談の時点ではもちろん、別途料金はかかりません。
3. 生地と色
当店では、6種類の生地を取り扱っております。染め方によって選べる生地は異なり、色数が少ない場合は「本染め」ができる生地、多い場合は「昇華転写プリント」ができる生地をおすすめしております。
※生地素材が分かりやすいよう、写真の色味を若干暗くしております。
※外のれん用の生地は防水ターポリンという丈夫な生地1種類のみ。
▼本染めの場合の生地
色数の目安として3色以下の場合は、「本染め」の方が割安で制作できます。
生地は以下の4種類からお選びください。
シャークスキン(綿100%)
名前の通りサメ肌のような織目が特徴的ですが、綿100%で手触りは柔らかく、のれんの他、はっぴなどにも使用される事が多い生地です。
スラブ(綿100%)
やや立体感のある和風な生地で高級店舗向けです。寿司屋、割烹料理店、日本食店、そば屋、温泉旅館におすすめ!
厚手スラブ(綿100%)
スラブより生地が厚い分、織目も粗く凸凹した表面が特徴です。寿司屋、割烹料理店、日本食店、そば屋などにおすすめ!
生成り麻(麻100%)
麻素材で向こう側がやや透けて見えることから涼感のある和風生地です。和食店、和菓子屋、料亭、旅館におすすめ!
▼昇華転写プリントの場合の生地
写真やグラデーションなど多色表現をしたい場合は、「昇華転写プリント」がおすすめです。(何色でもOK!)
生地は以下の2種類からお選びください。
ポリツイル(ポリエステル100%)
フルカラーのインクジェット染料と相性が良い発色性に優れた生地です。シワになりにくく耐久性も高いです。
ポリ帆布(ポリエステル100%)
厚手でしっかりした生地。ツイルよりもさらに耐久性がよく、高級感を兼ね備えています。
▼本染めと昇華転写プリントが出来る生地を分かりやすいく画像でも説明。
色指定について
「昇華転写プリント」「本染め」のどちらの場合も、以下の色番号からお選びください。 特別な色指定がある場合のみDICまたはPANTONEカラーナンバーをお知らせください。
4. 加工
のれんは、「消防法」によりもし火災が起こった時に被害が広がらないよう「防炎加工」の義務付けがされておりますので、当店では通常「防炎加工」をさせていただいております。
5. サイズ
のれんのサイズはお客さまのご希望サイズにて作成可能です。
設置される場所に応じた横幅・縦幅をご指定ください。
まずは口の幅を測定いただき、間口より大きめに設置するか、間口ぴったりに設置されるか、間口より小さめに設置されるかにより、お好みの横幅をご決定ください。
縦幅は、目隠ししたい範囲などに合わせてご決定ください。
6. 巾(割れ巾)
割れ巾は、設置される横幅によりそれぞれ異なりますが、ご用命が多いのは「2~4巾」です。一般的なサイズののれんの場合、1割れ巾が30cm~45cm程度がバランスが良いとされています。
横幅からおすすめの割れ巾をご提案させていただくこともできます。
『職人におまかせで!』と教えていただければ、実際の製造工場で長年の暖簾製作してきた職人さんに聞きながら作る事も可能です。
お気軽にご相談ください。完成イメージを見ていただきお互いが確認・点検・修正しながら打ち合わせしますので、ご安心ください♪
7. 棒通し部分の仕立て
のれんを棒に通す部分の加工方法について、いずれかの仕立てをお選びください。
のれん棒は一般的に直径22mmのものが多いですが、お持ちののれん棒の直径を測定いただきお知らせください。
①【チチ仕立て】
棒(ポール)を通す部分を輪っか状にして付け足す方法です。
②【袋縫い仕立て】
棒(ポール)を通す部分を袋状に縫う方法です。
※外のれんの場合は耐久性を考え、上下ともに袋縫い仕立てにします。
オーダーのれんのご注文方法
お電話、FAX、メールにて受け付けております。
上記1~7のご希望を元に、お見積りをいたします。
お見積りご了承後、のれんのイメージ作成に入らせていただきます。
制作イメージの最終ご決定後、約3週間~1か月ほどの制作期間をいただきます。
お急ぎの際は、一度お問い合わせください。
受付時間は9:00~17:30(日祝定休)
FAX専用注文シート
ご注文の流れ